prost list    craft    photo/camera







fp+Canon
2

冬の雲
マニュアルフォーカスは楽しい

──2024/01/17──



SIGMA fp+CANON 25mm F3.5
F11、1/250秒、ISO100、距離∞


L39マウントのレンズだからもちろんマニュアルフォーカス。設定は絞りF11、ISOオート。(ISO下限=100、ISO上限=6400、シャッタースピード下限1/125秒)

所有しているオートフォーカスレンズは
●Xマウントの
 XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
●マイクロ4/3マウントの
 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH.
 LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH.
 LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm /F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
のお手軽ズーム4本ですがあまり使っていません。この2つのマウントのオートフォーカス単焦点は全て処分しました。オートフォーカスって楽しくないんです。もちろんオートフォーカスを必要とするような写真を撮っていないからですが。
Eマウント用のオートフォーカスマウントアダプターはオートーフォーカス専用CONTAX GマウントレンズをマニュアルフォーカスMマウントに改造し、どうせならオートフォーカスでも使えるようにと面白がって購入しました。このアダプターは大半のレンズで最短撮影距離を縮めることができるという利点もあります。標準焦点距離以上のレンズだと楽ちんだし。

マニュアルフォーカスの面白さは「人がレンズを使う」という考えからパンフォーカス、ゾーンフォーカス、目測など色々な知恵が絞られていることにあります。そのためには距離指標は必須です。最近のオートフォーカスレンズには絞りリングこそ採用され始めましたが距離指標付はほとんど見かけません。これが楽しくない理由のひとつかもです。

レンジファインダーのレンズにはフォーカスレバーがついているものが多くあります。
AVENON 28mmでは



フォーカスレバーを真下にすれば…




ピントは約2.3mに置かれます。これは過焦点距離 28mm×28mm÷11÷0,03=2.37mでF11に絞ったときに被写界深度が最大になるピント位置です。正確なものではないのでしょうが、ファインダーから目を離すことなく指の感覚で素早くピントを操作できるということですね。こういう設計者の思いが伝わってくるところが楽しいのです。例えミスってピントを外したとしても 笑。





ファインダー…… fpにはありません。トップの写真も背面液晶では雲しかはっきり確認できませんでした。外付けOVFを持って出れば良かった。このOVFはCONTAX G 21mm用ですが焦点距離25mmのCANONレンズでパッと覗いたときの視野はドンピシャ。やや大きめなファインダーなのでfpが小さくみえます。身軽なfpには反しますが光学ファインダーも良いものです。
拡大できたとしても電子ビューファインダーでマニュアルフォーカスするのはシンドイです。ピントを確認する決定的な方法がまだありません。ニコンFのスプリットイメージはピントを合わせているという楽しさがありました。期待してスプリットデジタルイメージ搭載のFUJI X-E2を購入しましたが絞り込むと実用的ではなかったです。AFといいEVFといい、なんだか「アンチ電気仕掛け」の人間になってしまったようです。変わり者はオールド一眼レフに戻るしかないのかも知れません。








わすれない
fp+Canon 25mm F3.5


──2024/09/09──



SIGMA fp + Canon 25mm F3.5(L39マウント)
F11 5m






SIGMA fp パンケーキレンズ 結論

(今のところは)


──2024/12/03──



いろいろ比べました…(11月5日の記事)

「これにしとけ!」とか偉そうですが、Canon 25mm F3.5(L39マウント)がお勧めです。焦点距離25mmと広角ですがクロップすれば換算約38mmでおいしい画角になります。絞りF11、距離2mで最短撮影距離1mから∞まで被写界深度内──もともと寄れないレンズだからなぁ…その時はヘリコイド付アダプターをどうぞ──。fpはQSボタンで選択してとか、クロップに辿り着くまでが長くて残念、どこかのボタンに割り付けできればいいのに。

マウント変換の際に気を付けなければならないのはアダプターの精度、オーバーインフのアダプターではレンズの距離指標が意味をなさなくなります。あと、このレンズは色かぶりはほとんどありませんが、fpのメニュー「レンズ光学補正」のカラーシェーディングで補正値を作っておくと完璧です。経験から補正値を作るときにアイボリー系の扉や机を撮影したものがベストでした。

上の写真の外付けOVFはCONTAX G マウント21mm F2.8に付属していたものです。少し暗く大きいのですが、覗くとブライトフレームもなく「何じゃコリャ一眼レフか」というほどドンピシャの視野です。25mmレンズに21mm用OVF? ちょっと不思議ですが。
コレを使うのは多くのユーザーが言っているように明るい屋外では液晶が見にくく厳しいから。でも液晶の明度を最高まで上げれば改善します。これもクロップと同じようにQSボタンで選択して明度7までダイヤルを回さなければなりません。前にも書きましたがボディの下部にモニターボタンが独立しているので、なぜ長押しで明度7になるようにしなかった? ちょっと辛口ですが晴天の屋外で試写してみた? そういえばfpってボタン長押しの機能って何かありましたっけ? ぶれ対策に長押しで2秒のセルフタイマー即呼びとかあればいいのに。fpが好きだからこその辛口です。こんなとこで言ってないでSIGMAに言えって? おっしゃるとおりです。でもね、言われる前にやって欲しいなSIGMAさん。





SIGMA fp+Canon 25mm F3.5(L39)
パウダーブルー JPEG 撮って出し

左下の一時停止標識は何?とか言わないこと ^^; これも外付けOVFでちゃんと見えてましたヨ




 <     > 

fp


(C) Copyright Photo All Rights Reserved     hotophotodays@wing-ms.com