prost list    craft    photo/camera





fp+LOMO LC-A MINITAR-1
1

LOMO LC-A MINITAR-1 あれこれ
コンデジ fp その3

──2024/04/05──



LOMOのMINITAR-1を購入しました。なぜですかね。
パンケーキレンズであることも購入動機ですが昔懐かしいゾーンフォーカスレバーがついていることが決め手です。距離計を持たないコンパクトフィルムカメラはゾーンフォーカスでピントを合わせることが一般的でした。ピント合わせを4つのゾーンで行う目測方式です。一眼レフではピントリングでフォーカスしていましたが広角レンズはパンフォーカスで使うことが多かったかな。ゾーンフォーカス、フォーカスリングでのマニュアル操作、速写のパンフォーカス、すべて撮し手の意志に基づくものです。あの頃の写真を撮る楽しみは納得のいく一枚が撮れるかどうか。カメラは使いやすくて丈夫なもの、レンズは性能云々より主に画角で決めていました。
デジタルになって解像度・解像感がどうの、ノイズがどうの、連写がどうの、レンズは開放から実用になるとか、センサーの解像度にふさわしいキレだとか、立体感がどうのとか、そんなことにばかりに目がいって… 写真を撮るのが楽しいのか、機材を購入することが楽しいのか……


こんなレンズ



焦点距離は絶妙の32mm。パンケーキですが絞り固定ではなくF2.8から22まで選択できます。クリックはありません。フォーカスゾーンは0.8m、1.5m、3m、無限の4つで色分けされています。クリック付です。昔は、山、3人、1人といったようなアイコンで表示されていました。デジタルですからモニターできちんと合わせることができますがゾーンにクリックが付いているので合わせづらく実用的ではありません。人間の「勘」覚を取り戻すためのレンズです。




全長は約11mm、マウントアダプターを含んでも約19mm程です。重量はレンズ単体で実測62.7g、今使っているアダプター込みだと111.5gと軽量。超軽量Wtulensと比べても87g重いだけです。


レンズキャップ



驚いたのはレンズキャップがねじ込み式。これまでに見たことがありません。これはプロテクトフィルター必須と購入したのですが…




ケラレが心配だったので極薄1.2mmのeins2.5mmを購入。ところが思いっきりケラレました。スペック表にフィルターサイズ22.5mmと記されていましたがケラレないフィルターがあるとは思えない。22.5mmというのはレンズキャップ径だね、多分。




ならばと革で被せ式のレンズキャップを作りました。掛かりは浅いですが何とか機能しています。
(既製品のキャップが使えないレンズが増えて、最近やたらと作っている)
カメラを使いやすくしたいというのはフィルム時代もデジタル時代も変わらない。職人さんが自分の道具を作り込むのと同じ。


持ち運び



持ち方も色々試して、今はこれが一番しっくりきます。カメラは逆さま、レンズを身体側に。シャッターボタンは中指で押すことになるのですが素早く撮影することができます。ずっと持っていると親指が痛くなるのでベルトポーチに収納。ポケッタブルだといいのですがさすがに重量が…。



ベルトポーチは自作します。サコッシュを作った残り革。サイズはギリです。というか前カバーのコーナー部が足りてない 笑(自分のだからいいけど)
時間が掛かるので制作過程はいずれまた。ホントにできるのか?


カラーシェーディング



強烈なシアンかぶり、いくらなんでもこれでは使う気がしない。fpはカメラ内で補正できるので↓



fpのカラーシェーディングで補正できるのは10パターン。全て使い切っているのでMINITAR-1に最適なものを流用することに…Voigtlanderの初代SUPER WIDE-HELIAR 15mm用の補正値がドンピシャでした。
(上の2枚とも歪曲は補正しています)


使いこなせるかナ(楽しく使えるかナ)












ピンぼけ




ジャスピン






撮りたいものがあるわけでもなし
ついでに写真を撮っている

だから
小さいカメラ、小さいレンズがいい
自分で「いいね」を付けられる写真が1枚あれば楽しい

本日「いいね」はありません 笑








クロップなしの
LOMO LC-A MINITAR-1

──2024/05/28──



このレンズは、これまでクロップして標準域で使ってきましたが、最近はノーファインダーで撮ることが多いので本来の画角で使っています。近所の散歩だと見慣れた景色ばかり、ノーファインダーで気分一新。偶然性の面白さがある…かも知れません(ナイナイ)。傾き(未熟)を直したりするとトリミングになってしまうので広角32mmで写します。
以下の写真はLightroom 6で現像、プリセットはKodakのフィルムGOLD 200です。Lightroom 6にはこのレンズのプロファイルが用意されており、歪曲や周辺減光の補正ができます。ただ周辺減光の補正が効き過ぎるとLOMOの面白さが無くなってしまうので周辺光量調整で戻したりしています。




ピントは甘く柔らかい




傾き補正でトリミング(2400万画素→2170万画素)
プロファイル補正を使用した後、周辺光量調整で57%戻し




傾き補正でトリミング(2400万画素→2188万画素)
プロファイル補正を使用




これは大きくトリミング(2400万画素→1096万画素=クロップ並)
プロファイル補正を使用




傾き補正でトリミング(2400万画素→2093万画素)
プロファイル補正を使用




傾き補正無し=ノートリ
プロファイル補正は使用せず




液晶を見て撮ったのでノートリ
プロファイル補正は使用せず




またまたGEO登場(2400万画素→2094万画素)
プロファイル補正は使用せず




ノートリ
プロファイル補正を使用した後、周辺光量調整で30%戻し




ノートリ
プロファイル補正を使用した後、周辺光量調整で20%戻し




fpと名刺ケース


コンパクトパンケーキ、ゾーンフォーカス 楽しいレンズ。高性能なレンズばかりではつまらない。昔は50,000円位で売られていたのかな。3月末にオンラインショップで28,600円ほどで購入、多分最安値。現在は31,800円。円安だから仕方ないね。








マウントアダプター続き
Light lens lab & LOMO LC-A MINITAR-1

──2025/03/19──




fp + LOMO LC-A MINITAR-1 現像 SIGMA Photo Pro (SPP)
(クリックでフル画面、ブラウザの戻るボタンで復帰)





fp + LOMO LC-A MINITAR-1 現像 Capture One
いつもこの壁撮ってる(笑)






fp + LOMO LC-A MINITAR-1 現像 Capture One






fp + LOMO LC-A MINITAR-1

─「CINE/STILL」切り替えレバーは無視して外付け光学ファインダーを光軸上に移動しました─

Light lens labの〈M-L Macro〉はマウントアダプターというよりレンズと合体する組み込みヘリコイドです。このLOMO LC-A MINITAR-1のピント合わせはゾーンフォーカス方式で、4箇所にクリックがありフォーカスレバーが動くようになっています。レバーを動かして通常のピント合わせはできるのですがとても実用的とは言えません。ところが〈M-L Macro〉のフォーカスレバーにより違和感なく普通のレンズのようにピント合わせができるのです。レンズの方のピントを無限に合わせて〈M-L Macro〉のフォーカスレバーを動かしていけばいい。近接ではレンズのピントを最短にして〈M-L Macro〉のレバーを動かします。MINITAR-1とLight lens lab M-L Macroが一体化してゾーンフォーカスと通常フォーカスができるパンケーキレンズとなりました。

ヘリコイド付のアダプターは他にもありますがこのフォーカスレバーの存在が大きいです。
ピントも絞りも固定の GIZMON Wtulens もフ
ォーカスできるレンズに変わります。

49→37mmのステップダウンリングを接着済み




このアダプターの精度が分かるエピソード
購入時の MINITAR-1は GXR MOUNT A12(Mマウント)に装着したときカタカタと動いたのでメーカーにて交換してもらっています。メーカーにGXRがないとのことでライカで装着確認したものと交換してもらいました。当方のGXR装着でも問題なし。試しにマウントアダプターを使ってfpに付けてみましたがカッチリ嵌ったものはありません。あのRAYQUALでさえ微かに動くのです。ところがこのLight lens lab〈M-L Macro〉は微動だにしませんでした。つまりライカやリコーのマウント精度と同レベルなのです。





おまけ
クソ fp !(というか使い方がクソなんじゃないの?)


fp + LOMO LC-A MINITAR-1 現像 SPP


親指置き場を確保したりしてもう大丈夫だろうとISO感度を背面ダイヤルの「→」に設定していたら持ち運び時に親指が触れたのか思いっきりISO12になっていたのでブレまくり。撮影時には気がつかず撮影後の書き込みが長いので気がつきました。背面ダイヤルには触れてしまって意図せず設定が変わっても影響がないようなものしか割り付けできません。背面ダイヤルは「↑」にフォーカスピーキング「↓」にフォーカスフレーム移動だけにしています。ストレス溜まるよね…自分が悪い?










 <     > 

fp


(C) Copyright Photo All Rights Reserved     hotophotodays@wing-ms.com