prost list    craft    photo/camera





fp
6

SIGMA fp 購入から2年間のまとめ
こんなに手間の掛かったカメラは初めて

──2024/07/14──

2022年5月にfpを購入してから写真を撮るよりfpを何とかしようと苦闘していた時間の方が多かったのではないか? 設定とかではなく使いやすくするためのパーツの追加、あるいは改良です。それもまた楽しですが。

紆余曲折、やっとここまで辿り着いた









(1)



アクセサリーシューを取付



クリックで詳細       

パーツ購入
嵩張ってfpらしさがなくなってしまった。





三脚穴に変更
ちょっと背高かつ異様な撮影スタイル





最終形
両面テープで…これが一番コンパクト







(2)



グリップを取付



クリックで詳細       

いの一番に純正グリップを購入
グリップがなければ親指の置き場がない。





グリップを自作したり
アクセサリーシューパーツとの兼ね合いで何とか軽くコンパクトにしたい。





純正グリップに細工したり
純正グリップの違和感解消





最後は純正グリップを外した
親指の置き場が確保できたので純正グリップは外し、指掛かりだけに







(3)



ストラップを作った



クリックで詳細       

手首に巻き付けられるストラップ
パラコード製





ネックストラップも製作
液晶ビューファインダー使用時用





出番が多いフィンガーストラップ
パンフォーカス、ゾーンフォーカス時に





ボトムストラップも製作
うっかりボタンに触らぬように


おまけ 縦吊り用ストラップ
気が向いたら使うかも







(4)



親指の置き場を確保



クリックで詳細       

睡眠中のパーツを利用
ジャストフィット












(5)



液晶ビューファインダー取付



クリックで詳細       

クールピクスE5000用を流用
純正は簡単に脱着できないのでワンタッチ式に












(6)



マウントアダプター選び



クリックで詳細       

いったい何個買ったのか?





Mマウントアダプターは国産のこれ
ヘリコイド付は国産がないねぇ





さあこれで心置きなく写真が撮れる、、はずだけどなぁ








SIGMA fp とレンズ

──2024/10/10──



SIGMA fp + COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 C-type


SIGMA fp ではマニュアル広角レンズをパンフォーカスか目測で使っているのですが標準域のレンズも使いたい。焦点距離が長くなると被写界深度が浅くなるのできちっとピント合わせする必要が出てきます。「これだっ!」というようなピント合わせ方法ってできないのですかね。拡大なんてやってられないし、ピーキングもゴチャゴチャうるさいし…

素直にオートフォーカスレンズを購入すればいいのですが fpとバランスがとれたレンズがないので自ずとマニュアルフォーカスのレンズに目が行ってしまいます。細身のレンズ探しです。
今使っている35mmレンズは ↓ のL39スクリューマウントでΦ49.5×31mm(フード込み)と小振りです。 ※シルバーにはシルバー色のフードですがブラックを付けています。
フードを外せばパンケーキのP-typeとほぼ同じ全長です。





下のレンズはCONTAX Gマウントの Planar35mm F2.0(Mマウント改)で小さめのレンズですが それでもfp にマウントすると大きく、バランスが悪いです。




α7Cほどのボディサイズなら一回り大きいPlanar45mm F2.0(Mマウント改)を装着しても違和感はありません。





↓これは、HELIAR 40mm F2.8 Aspherical─やはりfpには小さく細身のレンズがベストマッチ。
こんなサイズのAFレンズはないので素早くピント合わせができるように……といってもピーキング(マゼンタ色を使っています)で合わせるか、拡大するか、しかありません。画期的なピント合わせを考案してくれないですかね。時代はオートフォーカスだから無理か。










SIGMA fp にはパンケーキレンズ

──2024/11/5──

小さなfpと言えば誰しも思うのがパンケーキレンズ。しかし、フルサイズ対応のLマウントレンズはパナソニックと七工匠ぐらいしかなく、しかも絞り固定ですからどうしてもライカL39、Mマウントを変換して使うことになります。
手持ちのパンケーキらしきレンズを比べてみました。
写真はゆがみ等で正確なものではありません、イメージです。





   HELIAR 40(M)  LOMO LC-A MINITAR 32(M)  AVENON 28(L)   Wtulens L(C)


※11月11日 Utulens 32(L)の黄色ラインを修正しました。



後玉が飛び出しているレンズがあるので逆さまにしてレンズ先端部を揃えてあります。フィルター・フードは取り付けていません。
Canon 25mm F3.5(全長15mm、fpのマウント部からは約24mm)のマウント部分のガイドが赤いラインで、黄色いラインは各レンズのおおよそのマウント部です。LOMO LC-A MINITAR 32mmはうっかりアダプターを付けたまま撮影してしまいました。黄色いラインの上部はアダプターです。
また AVENON 28mmはヘリコイドが∞でないことに気づかず写してしまったので実際のマウント部は黄色いラインのあたりです。

●最薄は以前紹介したように全長4mmのWtulens L、絞りF16固定、ピントも固定で焦点距離17mmで周辺は乱れますから使用は限定的なものになると思います。作例

●Utulens 32mm F16 の全長はCanon 25mm F3.5とほぼ同じ。GIZMONからLマウント用は販売されていませんが市販のマウントアダプターで装着できます。
間違っていたので黄色のラインを修正しました。全長約5mmです。
PHOTO YODOBASHI にレビュー記事(カメラはニコンZ)

●次はLOMO LC-A MINITAR-1 Art Lens 32mm、全長は10mm、マウントアダプターを含めても約18mmです。絞りも可変で開放はF2.8、ピント合わせの機能もあります。
PHOTO YODOBASHI にレビュー記事(カメラはライカ)

●続いてCanon 25mm F3.5(L39マウント) 全長15mm、マウントアダプターを含めて約24mm。絞りリング、ピントリング、距離指標付で至極真っ当な ^^)レンズです。
オークションに出されたハリウッドスター、ユル・ブリンナー氏が所有していたライカ MP ブラックペイント に装着されていたレンズ。ちなみにこのライカMPは2.2億円で落札されたとか。

●AVENON 28mm F3.5(L39マウント)これぞパンケーキ!というデザイン。1982年発売だからめちゃくちゃオールドというわけでもありません。全長17.4mm、アダプター込みで約26mm。
THE MAP TIMES にレビュー記事(カメラはSONY α7)

●沈胴式ですが焦点距離長めの Konishiroku HEXAR 50mm F3.5は沈胴時全長約18mm、マウントアダプターを含めて約27mm。標準域でこれだけ携帯性に優れたレンズは貴重です。まあ一般的には Elmar 50mm なんでしょうけど。

●HEXARに非常によく似たデザインのHELIAR 40mm F2.8 Aspherical(Mマウント)
全長は21.2mm、アダプター込みで約29mm。この8点の中で唯一の現代レンズ。


●COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 C-type 上の写真8点の中で最も明るい。そして最も全長が長い…といってもフードを除けば全長24mm。マウントアダプターを含めると約33mm、パンケーキと呼ぶにはちょっとシンドイけど。


マニュアルフォーカス、開放F値も大きめ等々、トレードした結果のパンケーキレンズ。どう使いこなすか撮影者次第なんでしょうねェ。





Konishiroku HEXAR 50mm F3.5(L) 焦点距離50mmのコンパクトレンズ



fpのマウントから約27mm(沈胴時)





HELIAR 40mm F2.8 Aspherical(M) fpのマウントから約29mm





Canon 25mm F3.5(L) fpのマウントから約24mm





LOMO LC-A MINITAR-1 Art Lens 32mm F2.8(M) fpのマウントから約18mm



レンズに比べてボディが厚すぎる。
スチルしか使わない身としては、ヒートシンクがなければなぁ……と
(まだ言ってる)








SIGMA fp パンケーキレンズ 結論

(今のところは)


──2024/12/03──



いろいろ比べました…(11月5日の記事)

「これにしとけ!」とか偉そうですが、Canon 25mm F3.5(L39マウント)がお勧めです。焦点距離25mmと広角ですがクロップすれば換算約38mmでおいしい画角になります。絞りF11、距離2mで最短撮影距離1mから∞まで被写界深度内──もともと寄れないレンズだからなぁ…その時はヘリコイド付アダプターをどうぞ──。fpはQSボタンで選択してとか、クロップに辿り着くまでが長くて残念、どこかのボタンに割り付けできればいいのに。

マウント変換の際に気を付けなければならないのはアダプターの精度、オーバーインフのアダプターではレンズの距離指標が意味をなさなくなります。あと、このレンズは色かぶりはほとんどありませんが、fpのメニュー「レンズ光学補正」のカラーシェーディングで補正値を作っておくと完璧です。経験から補正値を作るときにアイボリー系の扉や机を撮影したものがベストでした。

上の写真の外付けOVFはCONTAX G マウント21mm F2.8に付属していたものです。少し暗く大きいのですが、覗くとブライトフレームもなく「何じゃコリャ一眼レフか」というほどドンピシャの視野です。25mmレンズに21mm用OVF? ちょっと不思議ですが。
コレを使うのは多くのユーザーが言っているように明るい屋外では液晶が見にくく厳しいから。でも液晶の明度を最高まで上げれば改善します。これもクロップと同じようにQSボタンで選択して明度7までダイヤルを回さなければなりません。前にも書きましたがボディの下部にモニターボタンが独立しているので、なぜ長押しで明度7になるようにしなかった? ちょっと辛口ですが晴天の屋外で試写してみた? そういえばfpってボタン長押しの機能って何かありましたっけ? ぶれ対策に長押しで2秒のセルフタイマー即呼びとかあればいいのに。fpが好きだからこその辛口です。こんなとこで言ってないでSIGMAに言えって? おっしゃるとおりです。でもね、言われる前にやって欲しいなSIGMAさん。





SIGMA fp+Canon 25mm F3.5(L39)
パウダーブルー JPEG 撮って出し

左下の一時停止標識は何?とか言わないこと ^^; これも外付けOVFでちゃんと見えてましたヨ








ストラップ馬鹿再び


──2024/12/29──



フィンガーストラップはこのようにジョイントパーツを使っていました。でも、これがボディーと指の間に挟まって邪魔なんです。ストラップをボディ左側に取り付けると親指の置き場がなくなるし…




そこでジョイントパーツを使わないダイレクト接続のフィンガーストラップに変更しました。




ジョイントパーツを使っていたのはハンドストラップやネックストラップ、ショルダーストラップへの変更が迅速にでき便利だったからです。しかし、フィンガーストラップにこのように接続すれば用は足せます。




パラコードストラップの良いところです。




ネック・ショルダーストラップの場合はこのように反対側の1/4インチネジに結びつけます。




バッグに入れて持ち運ぶので余り出番はないですが緊急で肩に掛けることもあると思うので…
いや、ないだろうなぁ。




終わりなきストラップ作りです。








マウントアダプター再び
ライカLマウント

──2025/03/04──




マウントアダプターは重要なアイテムなのに装着してみるまでフィット感が分からないという購入が難しい製品です。fp用で満足できたのは軽量かつ高精度な国産のRAYQUALのみでした。

2024年10月に販売が開始された Light lens lab のヘリコイド付アダプター〈M-L Macro〉を知り「当たり」の予感があったので購入してみました。予想どおりレンズの装着、ボディへの取付が非常にスムーズ、「気持ちいい」という表現がぴったりです。無限遠もドンピシャ、ヘリコイドは滑らかに動き、さらにオールドレンズのようなフォーカスレバーが付いているためワンタッチで無限ロックをかけることができ、作りの良いレンズを操作しているフィーリングです。 褒めすぎ? いやデザインも含めマウントアダプターでこんなにもカメラが変わるのかと正直驚きました。これだけ出来がいいと約100gという重さも気になりません。

ヘリコイドの繰り出しは2mmと少なめですが最短撮影距離1mのレンズで約42cm縮めることができます。マクロ撮影するわけではないので十分です。いろいろ勘案して繰り出し量2mmに押さえてある様な気がします。


シルバーのレンズにこのデザイン



Hexar 50mm F3.5 この一体感、全く違和感がありません。




Canon 25mm F3.5
ダブルヘリコイドレンズ(笑)




Canon 25mm F3.5
L39→ライカL fpのマウントから約24mm



Voigtlander HELIAR 40mm F2.8
実測233gのLマウントパンケーキレンズ




Voigtlander NOKTON 50mm F1.2
ブラックレンズにも



Voigtlander ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 どんなレンズでも似合う

「買っては試し」を繰り返した多くのアダプターどうやって処分しよう?


Light lens lab 製ヘリコイド付アダプター続きのページ







fp + Hexar 50mm F3.5


このHexar 50mmはフィート表記のみです。日本では馴染みのない単位ですが、「尺」に置き換えればいい、ほぼ同じ約30cmです。若い人には分かりにくいかも知れませんが「尺」は建築現場では今でも普通に使われています。日本人なら畳は知っているはず。サブロク=短辺三尺(約90cm)と長辺六尺(約1.8m)──これと同じでフィート×0.3がほぼメートルです。




 <     > 

fp


(C) Copyright Photo All Rights Reserved     hotophotodays@wing-ms.com