prost list    craft    photo/camera





fp+CONTAX G
1

昔のカメラが懐かしい

──2022/10/4──




SIGMA fp+CONTAX Biogon 21mm F2.8(M改) JPEG撮って出し カラーは「シネマ」

前回のfpのダイヤル上下左右キー割当ての話
「↑」にISO 「→」にFill Light 「←」はそのまま(露出補正) 「↓」もそのまま(フォーカスフレーム移動)に設定して持ち歩いていたら露出補正が+1.7になっていた。気づかず写したのが上の写真で空が飛びまくり。JPEGなので救いようなし。これはこれでアリ(いや、ナイ、ナイ)
持ち方にもよるのでしょうが「←」と「→」によく触れてしまうようです。露出補正が割当てられている「←」キーは無効に変更しました。 ん? 前面ダイヤルに触れたのかも知れない。
昔は設定がかってに変更されているなんてことはなかったのに、ヤレ、ヤレ 面倒くせぇなぁ。


RAWを補正したもの。
雲は出てきたもののちょっと無理してる?
それと周辺の色カブリ。fp と CONTAX Biogon 21mmは相性が悪いみたい。







ダメじゃん? SIGMA fp

──2022/10/6──




SIGMA fp+CONTAX Biogon 21mm F2.8(M改)

Biogon 21mmの色カブリは気になるレベル(前回オールド広角レンズ比べの時は気づかなかった)こんなレンズの使用まで設計に盛り込んでいないだろうから fp ダメじゃんとは言えないけど。





SONY α7C+CONTAX Biogon 21mm F2.8(M改)

対処法を書いた記事はこちら

SONY ヤルじゃん!

確か同じセンサーでローパスフィルター有り無しの違いだったと思う。画像処理力の違いか。


───レンズはコレです───

CONTAX G Biogon21mm F2.8(M改)
(マウントアダプター付)

後ろ玉がデジタルと相性の悪いレンズです。







SIGMA fp MFの広角はこう使う
CONTAX G Biogon 28mm


──2023/11/20──






fp+Biogn 28mm F2.8──CONTAX Gマウント改──





オートフォーカスオンリーのレンズでしたが鏡胴をフォーカスリングにすることでMマウントに改造しました。当然、距離指標はないので実測してマーカーで印を付けています。写真のグリップ側から1.5m、3m、5m、無限。 F11に絞って目測です。オートフォーカスいらないよね。
背面液晶はOFF。ずっと液晶を照らしながら散歩ブラブラはないし、バッテリーの節約にもなります。シャッターボタンに触れると液晶ONになり、撮り終えるとまたOFFに戻る……これはGood。
ピーカン時のために小さなOVFを装着しています。








開放2.8で目測やってみた
ウエストレベルでノーファインダー

──2024/02/13──

暖かな夜だったので SIGMA fp持ってお散歩に。絞らずに目測、開放だがまぐれでピントがきた。しゃがみ込むわけにもいかないのでウエストレベルのノーファインダー。ティルト式可動ファインダーだったらなと思う。手元にあるα7Cは可動式液晶だけれどバリアングル。スチルでは絶対に使いにくい。斜めってるのはご愛敬、Biogon 21mmの周辺は糸巻き型。



SIGMA fp +CONTAX G Biogon21mm F2.8(Mマウント改)





オートフォーカスレンズだから距離指標がない。ピントリングのラインは自家製の距離指標─笑、
右から3m、5m、無限…ちょい手が滑ったら終しまい…楽しいね。
この飛び出した後玉で色カブリが見られない fp は凄い! まあ、苦労したんだけど








ピントが見えてきた
SIGMA fp+Planar 35mm F2


──2024/12/22──

冷凍ブルーベリー食べてるからか?



















このヘリコイド付マウントアダプター、無限位置ではしっかりしてるけど繰り出すととたんにレンズがガタつく。気にはなるけどまあいいか。
それにしてもよくMマウントに改造したなあ5本も。まだ気力があった頃のことで今ではとても無理。使ってやらんとただの改造オタクだわ。








「写り」とカメラ
SIGMA fp + CONTAX G Planar 45mm F2

──2025/02/18──



fp + CONTAX Planar 45mm F2 以下同じ


反射で液晶が見えなかったのでゴム製のビューファインダーを使いました。今のところ頼りになるのはこれしかありません。

フィルターサイズ46mmのレンズはfpとサイズ感が合わないですね。39mmぐらいがベストでしょうか。





フィルムカメラ時代、色やコントラストなど写りの決め手はフィルムやレンズでしたが、今は現像ソフトとレンズです。(言い過ぎ 笑) RAWストレート現像やJPEG撮って出しもソフト開発会社やカメラメーカーの画像処理の力が働いていますよね。今も昔もカメラは撮る気にさせてくれるか、使う気にさせてくれるかで選んでいます。(個人の感想です。またまた言い過ぎ)




RAW現像ソフトCapture Oneによるストレート現像です。ソフトメーカーによる画像処理。




同じくCapture Oneによるストレート現像




多分これが生データ(フリーソフトdarktableの現像の出発点「オリジナル」データ)



以下はネットでダウンロードさせてもらったりしたCapture Oneのスタイルです。



Capture One スタイル Boho Chic




Capture One スタイル Portra 160




Capture One スタイル Hight Contrast




Capture One スタイル Tri-X 400


写りは何とでもなるとまでは言えませんが、オートフォーカスもほぼ使わないし、連写もしないのでカメラは大きさ、重さ、デザインで選ぶようになりました。
──ホントは「写り」というものがよく分からないからです (^^; ──




 <     > 

fp


(C) Copyright Photo All Rights Reserved     hotophotodays@wing-ms.com